足のつりはこむら返りとも呼ばれ、こむらはふくらはぎのことです。一般的にふくらはぎやすね、足の指などがつることが多いのですが、中にはいつも土踏まずがつってしまうという人もいるのではないでしょうか。
土踏まずがつるのはなぜなのか、予防するための対策はあるのか紹介します。
●土踏まずがつるのはなぜなのか?
土踏まずがつる原因は、ふくらはぎや足の指がつる原因とほとんど同じです。
主に挙げられるのが、筋肉の疲労、水分・ミネラル不足、血行不良などです。
○筋肉の疲労
長時間の立ち仕事や激しいスポーツなどで筋肉に疲労が蓄積すると、筋肉が硬直し異常収縮を起こしてしまいます。
○水分・ミネラル不足
汗をかくと体内の水分が外に排出されるのと一緒にカリウムやマグネシウム、ナトリウムやカルシウムなどのミネラルも排出されてしまいます。
ミネラルは筋肉を正常に動かすために欠かせない成分であることから不足すると、筋肉を動かす司令がスムーズに出されなくなり筋肉が異常収縮を起こしてしまいます。
足がつるのは水分不足が原因!水分が不足する原因はこんなにある
○血行不良
血液の循環が悪くなると、筋肉が硬直してしまい異常収縮を起こしやすくなってしまいます。血行不良は運動不足や冷えなどによって起こります。
この他にも女性の場合は妊娠や生理などの影響によってホルモンバランスが乱れると筋肉の収縮に影響を与えやすくなりますし、骨盤や股関節、腰椎などに歪みがあると身体のバランスを保つために通常異常に足の筋肉を使用することから異常収縮が起こりやすくなります。
●土踏まずのつりを予防するための対策とは
足がつってしまうとただ痛みや痙攣を我慢するしかないことから、普段からできるだけ土踏まずがつらないように対策をして予防をしましょう。
○水分・ミネラルの補給を意識する
夏場は汗をかくことから水分や塩分の補給を意識する人も多いのですが、冬は気温が下がり喉の乾きを感じにくいことから脱水を起こしやすくなります。年間を通してこまめな水分補給を意識し、水やお茶ではなくスポーツドリンクなどを取り入れるとミネラルも一緒に補給することができます。また食事でもミネラルを豊富に含む食材を取り入れましょう。
○マッサージやストレッチを取り入れる
マッサージやストレッチを習慣づけることで筋肉の疲労を回復し、硬直を緩めることができます。マッサージやストレッチは血行不良を改善することもできるので、対策に効果的です。
こちらの記事でストレッチやマッサージの方法について詳しくご紹介しています。参考にされてください。↓↓↓
○適度な運動を習慣にする
激しいスポーツで筋肉を使うことで土踏まずのつりは起こりやすくなりますが、運動不足による筋力の低下も足がつる原因であり、適度な運動を取り入れて筋力をつけておくことで筋肉疲労による土踏まずのつりを防ぐことができます。
●まとめ
就寝中や朝起きたとき、運動中などに土踏まずがつりやすいという人は、原因と対策を覚えて少しずつ生活習慣に取り入れていきましょう。土踏まずがつるのを防ぐ対策は健康な身体を維持する上でも欠かせないものです。